あまおと

~2024年8月17日~

料理と空間と人
三拍子揃った岡山の名店

と、間違いなく推せるお店です

家族との時間を両立させるために
今の営業スタイルに変え

一汁一菜ランチや昼呑み酒場として、昼がメインの営業にもかかわらず
お客様がしっかりとついていて素晴らしいなぁと思います。

この日は「魚座会」ということで、
@viorto さんにお声がけいただき
@campagne_k
@fujimen

という貴重なメンバーで昼呑み。

1品目の「おから」からやられました。
アクセントとして効かせてある柚子胡椒の塩梅が良い!

イシモチも日本酒のアテに最高だし

スパイス肉味噌も美味しかったなぁ!

三豊ナス、いちじく、モッツアレラの青梅シロップも、夏は毎日食べたい。

なすとおくらに乗せてあった梅肉おろしも、今写真見ても口の中によだれがあふれる。

締めは焼いた鯵のアクセントが最高の冷や汁。

日本酒もみんなしっかり楽しんで本当に良い時間が過ごせました!

なかなか昼から呑む機会もないんですけど、こういう文化的な時間ももっととれるようになりたいなぁと思う今日このごろ。

※メニュー写真は訪問時のもので今のものと異なる場合がございます。

 

 

~2022年10月21日~

 

表町にある人気店の一汁一菜ランチ!
昼からこだわりの地酒を含めたこだわりのお酒が飲めるのもいいところ!

@amaoto.yukkmomy
#あまおと

10月末に訪問した時の内容になってます。

和食料理店で働かれていた店主の作る、ハイクオリティな一汁一菜ランチ。
月替りでメニューが変わっていて、

10月は
・焼き秋刀魚の土鍋ごはん
・けんちん汁
・海老と蓮根のつまみ揚げ
・自家製お漬物

というラインナップ。
ちなみにこの11月は
「鶏とごぼうの土鍋ごはん」に
「秋鮭の酒粕豆乳味噌スープ」
などなど

メニューはお店のアカウントに投稿されてるので、気になる方はぜひ是非チェックしてみてください!

@amaoto.yukkmomy

12月は何になるんですかね〜!

個人的には前回2021年の6月訪問だったので、1年ちょっと振り!
秋刀魚の土鍋ごはんが大の大の大好物なので「これは行かねば!!!」と思いながら、月末に滑り込む始末…

みなさん、思い立ったが吉日でしっかりすぐに予約していきましょう。

秋刀魚の香ばしい香りがほどよく、お米の風味を損なわない絶妙な加減。
自分の家でやったりすると、秋刀魚がガツンときちゃったりするんですよね〜。
個人的にはわたもガツンと、秋刀魚の脂もたっぷり吸った秋刀魚ご飯も大好きなのですが。

けんちん汁も素材感を大切にした、優しい味わい。

この日は、軽く半合日本酒をいただきながら、海老とレンコンのつまみ揚げが良いアテになります。

奥の窓から差し込む優しい光と、少し暗めの木の風合いがとっても落ち着く雰囲気になっていて、改めて良いお店だなぁと実感しました〜!

 

 

 

 

〜2021年6月9日〜

豚汁ランチは僕が飲食店をするならと、ずっと思い浮かべていたことでした。

@amaoto.yukkmomy
#あまおと

いつだっただろう、店主 @amaoto.yukkmomy のFacebookで #土井善晴 氏の「一汁一菜でよいという提案」のことを書かれていたという投稿を見たのは…。

気になって調べてみると、

2019年の夏の投稿でした。
内容について深くお話するのは控えますが、そのときに僕自身コメントで

”僕もずっと前から豚汁専門店があったらいいな、出来たらいいな、と思っていたので、一汁一菜についてもとても共感できました。”

と残してました。

それももう2年前…。

それが今こうして「あまおと」で実現されたことは、とてもうれしい出来事でした。

一汁一菜、第一弾は豚汁でその素材や調理法についてのこだわりはご自身の投稿で丁寧にされているのでそちらを見ていただければと思います。

やさしく西の光に照らされる店内で、女性らしい柔らかく繊細な豚汁がとても印象的で、おかわりはしたものの、一汁一菜でもしっかり満たされる内容でした。

外食というのは、料理の味だけじゃなくて「体験」が価値であって、土鍋をかき混ぜながらごはんから立ち上がる白い湯気を眺めながら待つこともとても価値のあることで和食は素晴らしいなと思いました。

 

Contents

movieもYouTubeにUPしてます!


※チャンネル登録してもらえると、ブログの更新通知の代わりにもなるのでオススメです!


〜2017年3月30日〜

先日参加した「okayama foodie meeting」(←勝手に今命名しました)でも話題になっていたお店の一つ。
岡山の有名和食店で修行された方が独立して、2017年の2月にオープンしたばかりというのにすでに予約が取りづらい人気店になっているとのこと。

場所は表町。オランダ通りを南に歩いて西大寺町商店街にぶつかる少し手前の路地にあります。この立地で満席になるのはすごいです!
でも駅前よりもこれくらい離れているところの方が美味しいものが好きな人が集まりますよね〜。

素敵な看板。もう美味しそうな雰囲気しかありません。

電話連絡した時にも説明をされたんですが、席を予約する際には「酒肴コース(2,500円)」か「夕食コース(4,000円)」を選ぶようになるみたいです。

今回もともと二人で行く予定だったのでカウンター席を予約してたんですが、当日3人になりワガママ言って小上がり席にさせていただきました。
席は小上がり1卓、カウンター6席。
内装も素敵です。すっきりしているんだけどシンプル過ぎず柔らかく全体を包んでくれるような優しさも感じられたり。こういう素敵な空間は自分で部屋借りてやろうと思っている僕にとっても非常に参考になります。

卓上には日本酒のリスト。

カウンター横の黒板にはアラカルトのメニューが載っています。
どれも本当に美味しそう!メニュー見ながら料理を想像するだけでお酒が飲めます!!(←ちょっと言い過ぎ)
あ〜、てか「ふきのとうの天ぷら」とか「ふきみそのだしかけご飯」なんて最高じゃないですかぁ!
こうやって書きながら本当にまた早く再訪したい…

ビールがそこまで好きではない僕はとりあえず日本酒。
何が良いかっていうのははっきり言ってこういうお店に来たらお店の方にお任せするのが1番だと思っているので、今の気分を伝えて好みに合わせて銘柄選んでいただいてます。

最初に出していただいたのは「AKABU-赤武(あかぶ)│赤武酒造
フルーティーで軽すぎない飲みくちがいいですね〜。

「焼きネギの茶碗蒸し ズワイガニと黄ニラのあんかけ」

優しい味です〜!そしてネギの香ばしい風味がアクセントとして良い感じ。
素材のバランスがどれもいい具合!

「ポテトサラダ」はチーズが入ってます!
完全に僕の好みを知っているかのようなポテトサラダ!

「カンパチの花わさび醤油漬け」
ほんのりオリーブオイルも垂らしているみたい。
いや〜、なんですかコレ。めっちゃうまい。旨いしか言えねぇ…。

「セリとホタルイカのおろしポン酢」

僕の好きな食材しか出てきません。どういうこと???

二杯目のお酒は神奈川県の熊澤酒造「風露天青
スッキリとした潔さが印象的でした。これはついつい飲み過ぎるやつですね。
精米歩合60%だからこそのすっきり感ですかね。

「帆立とサヨリの春野菜のタルタル」
そうか、旬が春の食材が好きなんだな、とここで気づく。
春の食材って、なんだかこう若々しい感じというか爽やかというか…。うん、なんかそんな気がする。

「グラスも本当にキレイですね〜」
なんていう話をしながらグラスを眺めてみると…、なんとティファニー!こういうさりげないこだわりが素晴らしい〜。

お造りは「鰆と鯛」

どちらも本当に素材が素晴らしい。それぞれの食感に合わせた厚みも絶妙。

続いてはなんでしょか…?

「たけのこと豆腐、サワラのお椀」
豆腐がまた旨い。期待を裏切らない味!こういう濃厚な豆腐を食べてしまうとスーパーの安い豆腐はただの豆腐風の味も風味もないただの塊。こういうちゃんとした食材をいつも食べられる人生を送りたいです、はい。

「自家製飛竜頭」

さてさて、そろそろ最後の一杯にしましょうか。
滋賀県の中澤酒造「一博 純米大吟醸」
ドシッと飲みごたえのあるやつで、というお願いのしかたをしたんですがイメージ通りのものが来てよかった!
知らないお酒ばかりで本当に楽しかった!

さてさて、宴も終わりに近づいてまいりました。

「醤油麹漬 桃太郎豚のステーキ」


醤油麹漬け、うまいなぁ…。濃厚な味の日本酒にぴったりだ〜。

添えられた生七味がまた素敵。

ご飯ものが出てくると名残惜しい感じになりますね…。

「いかなごとそら豆の炊き込みご飯」
春ですね〜。そら豆もクセがなく良いお仕事されてます。

「しじみの赤だし」

こうやって振り返って料理を思い出しても本当にワクワクするというか、心躍るというか…。
「美味しいものが好き!」という方を連れていきたい、本当に素敵なお店です!!

お店の方も本当に素敵な方でいつまでも元気に頑張っていただきたいお店です!

movieもYouTubeにUPしてます!

住所

岡山県岡山市北区表町3-8-26

TEL

086-226-2017

営業時間

18:00~23:00(L.O.22:30)

定休日

日曜、祝日

HP

Facebookページへ
食べログへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
アバター画像
きーたん
2013年に食べ歩きブログを始めて7年目に突入。現在の飲食店訪問件数は1,500件を越えました。 少しでも岡山の飲食店を楽しんでもらえるようにブログを書かせていただいてます。 本業は鍼灸と整体をやっています。